【壁掛けテレビDIY詳細解説~4】壁掛けテレビ金具の工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~壁の構造編

【壁掛けテレビDIY詳細解説~4】壁掛けテレビの工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~壁の構造編 こんにちは。壁掛けテレビをおススメしたくてウズウズしている「さくら餅」です。 「テレビの壁掛けをしよう!」と決心された皆さん。私、さくら餅は全力で応援します! 今回は、壁掛けテレビにおける超重要な情報、「壁の構造(壁裏の柱を見つける)について」です。 多くの部屋で見られる「石膏ボード壁」への対応方法をお伝えします。 これまでの情報【壁掛けテレビDIY詳細解説~1から3】については以下をご覧くださいね。 テレビ壁掛けDIY工事の成功のカギ!それは壁の状態を知る事です! テレビを壁掛けDIYする場合、「最も大切」で「最も面倒と感じるであろう」部分が 壁の状態を把握する事です。 テレビは随分と軽くなりましたが、それでも大画面ともなれば、10~30キロ程度の重さが壁に掛かります。 「壁掛けテレビ金具」自体は十分な検査をしていますので(素材もスチールがメイン) まず、金具の破損による落下はほとんど起こりません。 私「さくら餅」は数十万台の壁掛けテレビ金具の販売に関わりましたが、 「壁掛けテレビ金具」の破損が原因の落下事故は、記憶がありません。 記憶にあるのは「設置工事の不備」によるトラブルです。 そのトラブルの原因が「壁の状態の把握の不備」によるものが多いのです。 そこで今回は、壁の状態を知り、壁裏の柱を確定する方法をお伝えしようというわけです。 じっくり説明しますので、そこそこのヴォリュームになりますが、 実際にやると決して特殊な技術が必要な作業ではありませんからヨロシクお付き合いください。 壁の裏には「壁裏柱、間柱、スタッド」があります。そこに壁掛けテレビ用のネジを打つのです ■石膏ボード壁の裏には、40~50センチの間隔で柱があります。 ■この柱に対してネジを打たないと、石膏ボードのみに打たれたネジは簡単に抜けてしまいます! 必ず壁裏の柱を見つけて、そこに対してネジを打つ必要がある点、ご理解頂けると思います。 ■壁裏の柱には、「木の柱」と「軽鉄の柱」という種類があります。 木の柱は「一軒家」、「マンション等の集合住宅」では軽鉄の柱が多いようです まずは壁を叩いてみよう! ■壁を叩いて「コンコン」という空洞音がするなら、石膏ボード壁の可能性が高いです! 貴方の壁が石膏ボード壁なら「DIYでの壁掛けテレビ工事OK」の可能性が高まりました! しかし、次のように こんな音がした時は・・・ ■壁を叩いて「ペチペチ」という感じ・・・空洞音で無い場合、コンクリート壁の可能性が・・・ コンクリート壁は残念ながら、「DIYでの壁掛けテレビ工事」が困難です。 プロに相談した方が無難です。 叩いてみた音で判断します。 「ペチペチ」という詰まった音がする場合は、恐らくコンクリート壁です。 無理に壁掛けテレビDIYをする事はおススメ出来ません。 プロに相談してみてください。 安心と信頼のおススメのプロ業者紹介はコチラ ここまでいかがですか。全然難しくはないと思います。 壁掛けテレビ実現の為の壁の把握、ステップ1はクリアです。 次からは、石膏ボード壁と判断した場合のケースについてお話を続けます。 壁裏の柱の位置を確認します。便利な道具を用意しましょう! ■壁裏の空洞にある柱を見つける為に以下の道具が便利です。 私「さくら餅」は、2つの道具にある3つの機能を併用して、確実に柱の位置を確定する事をおススメします。 ●壁裏下地センサー 電気信号を使って、壁の裏にある柱を発見します。 あると便利な壁裏の状態を知るアイテムの購入はコチラ ●磁石付き壁裏調査針 細い針を刺して、石膏ボードの向こうにある柱を発見します。 磁石については、後程「あると便利な理由」をお伝えします。 あると便利な壁裏の状態を知るアイテムの購入はコチラ さあ調査1~壁裏下地センサーを使いましょう ■センサーを壁にあてがって、左右にゆっくりと移動させます。 センサーのライトが反応したら、そこに「何か」があります。シールでマーキングをします。 数カ所をセンサーで試すと、 以下の写真の様に「柱がありそうだ・・・」と当たりを付ける事が出来ます。 さあ調査2~次に磁石付き壁裏調査針を使います ■センサーで当たりを付けた縦のラインに磁石を這わせてみます。 壁裏に柱がある場合、「石膏ボードを柱に打ち付けた釘」が何本かあるはずです。磁石がその釘に反応する事を試します。縦に磁石を這わせて、所々で磁石が反応すれば、ビンゴです。 さあ調査3~最後に壁裏調査針を壁に刺してみます ■調査針は壁に目立つキズが付かない細い針です。柱があると思われる位置に針を刺します。 壁裏に柱がある場合、石膏ボード部分以上、針が入りません。少し横にずらして刺すと、柱が無いので「ブス」っと深く針が入るハズです 以上、3つのステップで確認すれば、まずそこに壁裏柱があると判断して良いでしょう。 改めて、壁掛けテレビDIYを成功させるための重要ポイント 「壁の構造(壁裏の柱を見つける)について」をまとめてみます。 まとめ~それぞれはとても簡単な作業 ・壁を叩いて、音で判断する。→空洞音がすればOK。「ペチペチ音」のコンクリート壁はプロに相談を ・3つの機能の道具を用意する。→センサー、磁石、調査針 ・それぞれの機能を使用して壁裏に柱がある事とその位置を確定する ちょっと面倒に感じると思いますが、ステップ毎に行えば、それぞれは簡単な作業です。 さあ、「石膏ボード壁」で「柱の位置も掴めた」ら、 いよいよ壁掛けテレビDIY実現の道が大きく開けてきましたよ! さくら餅でした。

【壁掛けテレビDIY詳細解説~3】壁掛けテレビ金具の工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~ブラケット取り付け編

【壁掛けテレビDIY詳細解説~3】壁掛けテレビの工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~ブラケット取り付け編 こんにちは。「さくら餅」です。 「テレビの壁掛けをしよう!」と決心された皆さん。私、さくら餅は全力で応援します! 今回の情報は、テレビの裏にブラケットという部品を取り付ける作業です。 この作業、 トラブルがなければドライバー1本で10分もかからずに終わってしまう工程です。 しかし、そこは壁掛けテレビ専門店ならではの情報力で 知っておくと為になる裏ワザをわかり易い写真付きで大公開しちゃいます。 壁掛けテレビ工事に必要な道具や事前準備については、下記をご覧ください。 テレビ背面のネジ穴を確認します テレビの裏側には壁掛け金具をネジ止めする為の穴が開いています。 プラスティックのキャップが付いている場合もありますね。 スグにわからない場合は、テレビの説明書を読んでください。 「テレビを壁掛けするには・・・」といったページがあるハズです。そこにネジ穴についての記載があると思います。 ※もし説明書に一切の記載がない場合は、壁掛けが出来ないテレビかもしれません。  珍しいですが、ごく一部のテレビは壁掛け出来ませんので。 ■赤丸の様に4箇所の壁掛け用のネジ穴を確認します ブラケットをドライバーでネジ止めします プラスドライバーを使用して左右のブラケットをネジ止めします。 金具にはいろんな長さ・径のネジが入っていますから、もっとも適したサイズのネジを使用して下さい。 ※ほとんどのテレビは付属のネジで取付できるはずですが、万一、合わない場合は、ホームセンター等でネジをご用意ください。 ■ドライバーでブラケットをネジ止めします ベース金具を仮組します ここで一旦、写真のようにベース部の金具をブラケットに組み合わせて仮組します。 ■テレビ裏の配線口をベース金具が塞がないかを確認する 下の写真の場合は、テレビ裏の配線口がしっかりと見えますので問題無し!です。 こちらの写真は・・・。 配線口をガッツリベース金具が塞いでしまっています。残念ながらトラブルです。 その場合、ブラケット金具のネジ穴位置を上下にずらして変えるか・・・ 付属部品のスペーサーを間に挟んで回避します。 更には、L字プラグのケーブルをご用意下されば、かなりの確率で干渉を回避できると思います。 ※L字プラグタイプの各種ケーブルが必要な場合はお客様がご用意ください。 因みに付属部品のスペーサーは、 写真のように「背面に段差のあるテレビ」を壁掛けする場合にも使用します。 配線が壁に干渉しないかを事前に確認する 次に仮組状態で各種の配線をテレビに差し込みます。 ここで、真横から「ベース金具と各種配線」の位置関係を確認します。 ベース金具が壁に取り付けられますから、ベース金具よりも上側に配線が出っ張るようだと、 「壁に配線が干渉してしまう」という事を意味します。 わかり易いように壁のイラストを重ねてみます。 写真の様に壁のラインに配線プラグが干渉しない様に調整します。 これでブラケット金具の取り付けはOKです 今回の記事では、ブラケット金具がテレビの配線に干渉してしまうケースを想定して その回避方法についていくつかの方法をご紹介しました。 まとめ ・ブラケット金具のネジ止め取り付け自体はとても簡単。 ・ベース金具も仮止めして、テレビの配線が干渉しないかをこの段階でチェックすると良い ・干渉があった場合は、以下の方法を試してみる。 1、ブラケット金具の上下位置を変える 2、壁掛け金具の付属部品のスペーサーを使用する 3、L字型の各種ケーブルを使用してみる 次は、いよいよ 壁へのベース金具の取り付け工程に入ります。

【壁掛けテレビDIY詳細解説~2】壁掛けテレビ金具の工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~設置用意編

【壁掛けテレビDIY詳細解説~2】壁掛けテレビの工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~設置用意編 こんにちは。「さくら餅」です。 「テレビの壁掛けをしよう!」と決心された皆さん。私、さくら餅は全力で応援します! 今回の情報は、具体的な設置作業に入る前のいわば「確認編」です。 まだ道具・工具の確認が出来てない方は、まずそこから入りましょう。 テレビの用意はOKでしょうか。 テレビ金具も手元に届きましたね? 設置に入る前に、テレビ金具の内容物の確認をしましょう! テレビ金具の内容物を確認します。 今回のテレビ金具は「TVセッターチルト EI400 Mサイズ」という金具を使用しています。 この金具は、設置もしやすくテレビの買い替えにも対応しやすいのでおススメ金具の一つです。 人気のテレビ金具「TVセッターチルト EI400 Mサイズ」はコチラ 箱を開けると、以下のようなイメージです。テレビ金具、ネジ一式、説明書が入っています。 テレビ金具本体は、大きく分けると2つの部品で構成されています。 1、ブラケット金具部~これは、テレビ側に取り付ける金具です。テレビの背面にネジ止めする部品です。 2、ベース金具部~こちらは、壁側に固定する金具です。 ネジは、ブラケット金具をテレビに取り付けるネジ群と、ベース金具を壁に取り付けるネジ群に分かれます。※金具によって、ネジの構成は変わります。 ここで、ちょっと念頭に置いてほしい事があります。 各種ネジは、基本的に付属の物で事足りるハズですが、 テレビの種類、壁の状況によっては追加でネジが必要な場合があります。この時はホームセンター等でご購入いただく事になります。 さすがに全ての状況に対応するネジを・・・となると、ネジだけで膨大な種類を同梱する必要が生じてしまいますので、ご理解ください。 ※経験上、9割以上の方は、同梱のネジで設置出来ると思います。 金具の確認はOKでしょうか。 一度、一通り説明書を熟読してください! テレビ金具の販売に関わっていますと、お客様から設置中のトラブルについてお問合せを頂戴する事もあります。 以外と感じるのが、「説明書を読んでいない」あるいは「サラッとしか目を通していない」方がいらっしゃるという事です。 必ず、設置作業に入る前に説明書を熟読ください。 テレビ金具の説明書って、実はヴォリュームありません。 金具の構造が簡単なので、10Pもあれば、それは相当丁寧な説明書です。ペラ紙1枚なんて事も少なくありません。 ※勿論、当社の説明書は業界でも丁寧な説明書だと思います。 説明書を読む事でシミュレーションが出来ます。 加えて、ケース別の細かいトラブル対処法が説明書に記載されている事も少なくありません。 ですので、 是非、面倒がらずに説明書を読んでみて下さい。 テレビの準備をしましょう! 金具のチェックOK。説明書にも目を通した。 となると、次はテレビです。 既に使用しているテレビを壁掛けテレビにする場合、 チョット知っておくと便利な裏ワザがありますので、ここで紹介しておきます。 それは、配線を外す前に写真を撮っておく事です。 テレビの裏の配線って、意外とゴチャゴチャになっていますよね。 アンテナ線、HDプレーヤー、ゲーム機、アマゾンファイアーtvなんてのもあります。 それら配線をどこの端子に刺していたかを写真に撮っておけば、 壁掛け工事後の再配線が楽になりますよ。 その他の準備段階の留意点を記載します。 1、周囲の家具などを移動して、十分な作業スペースの確保を。 2、家具や床にキズを付けない様に、養生シートや毛布で保護を。 3、テレビの移動は必ず複数人数で! いかがでしょうか。 これでいよいよ、本格的な設置工事に入る準備が整いました。 以降の作業については、また別記事にて。 「さくら餅」でした。

テレビ壁掛けDIY

【壁掛けテレビDIY詳細解説~4】壁掛けテレビ金具の工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~壁の構造編

2016.12.22

【壁掛けテレビDIY詳細解説~4】壁掛けテレビの工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~壁の構造編

こんにちは。壁掛けテレビをおススメしたくてウズウズしている「さくら餅」です。
「テレビの壁掛けをしよう!」と決心された皆さん。私、さくら餅は全力で応援します!
今回は、壁掛けテレビにおける超重要な情報、「壁の構造(壁裏の柱を見つける)について」です。

多くの部屋で見られる「石膏ボード壁」への対応方法をお伝えします。

これまでの情報【壁掛けテレビDIY詳細解説~1から3】については以下をご覧くださいね。

壁掛けテレビの工事、DIYでやる方法・コツを豊富な写真で大公開!その1~事前準備・道具編

【壁掛けテレビDIY詳細解説~1】壁掛けテレビ金具の工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~事前準備・道具編

2016.12.15
壁掛けテレビのDIY設置工事、用意編

【壁掛けテレビDIY詳細解説~2】壁掛けテレビ金具の工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~設置用意編

2016.12.15
壁掛けテレビ金具の工事、DIYでやる方法・コツを豊富な写真で大公開!2

【壁掛けテレビDIY詳細解説~3】壁掛けテレビ金具の工事、DIYの方法・コツを豊富な写真で大公開!~ブラケット取り付け編

2016.12.15

テレビ壁掛けDIY工事の成功のカギ!それは壁の状態を知る事です!

テレビを壁掛けDIYする場合、「最も大切」で「最も面倒と感じるであろう」部分が
壁の状態を把握する事です。

テレビは随分と軽くなりましたが、それでも大画面ともなれば、10~30キロ程度の重さが壁に掛かります。
「壁掛けテレビ金具」自体は十分な検査をしていますので(素材もスチールがメイン)
まず、金具の破損による落下はほとんど起こりません。
私「さくら餅」は数十万台の壁掛けテレビ金具の販売に関わりましたが、
「壁掛けテレビ金具」の破損が原因の落下事故は、記憶がありません。

記憶にあるのは「設置工事の不備」によるトラブルです。

そのトラブルの原因が「壁の状態の把握の不備」によるものが多いのです。
そこで今回は、壁の状態を知り、壁裏の柱を確定する方法をお伝えしようというわけです。
じっくり説明しますので、そこそこのヴォリュームになりますが、
実際にやると決して特殊な技術が必要な作業ではありませんからヨロシクお付き合いください。

壁の裏には「壁裏柱、間柱、スタッド」があります。そこに壁掛けテレビ用のネジを打つのです

■石膏ボード壁の裏には、40~50センチの間隔で柱があります。
壁掛けテレビDIY、壁裏柱について

■この柱に対してネジを打たないと、石膏ボードのみに打たれたネジは簡単に抜けてしまいます!
壁掛けテレビ金具DIY工事
必ず壁裏の柱を見つけて、そこに対してネジを打つ必要がある点、ご理解頂けると思います。

■壁裏の柱には、「木の柱」と「軽鉄の柱」という種類があります。
壁掛けテレビ金具DIY工事
木の柱は「一軒家」、「マンション等の集合住宅」では軽鉄の柱が多いようです

まずは壁を叩いてみよう!

■壁を叩いて「コンコン」という空洞音がするなら、石膏ボード壁の可能性が高いです!
壁掛けテレビ金具DIY工事
貴方の壁が石膏ボード壁なら「DIYでの壁掛けテレビ工事OK」の可能性が高まりました!

しかし、次のように こんな音がした時は・・・

■壁を叩いて「ペチペチ」という感じ・・・空洞音で無い場合、コンクリート壁の可能性が・・・
壁掛けテレビ金具DIY工事
コンクリート壁は残念ながら、「DIYでの壁掛けテレビ工事」が困難です。
プロに相談した方が無難です。

叩いてみた音で判断します。
「ペチペチ」という詰まった音がする場合は、恐らくコンクリート壁です。
無理に壁掛けテレビDIYをする事はおススメ出来ません。
プロに相談してみてください。
安心と信頼のおススメのプロ業者紹介はコチラ

ここまでいかがですか。全然難しくはないと思います。
壁掛けテレビ実現の為の壁の把握、ステップ1はクリアです。
次からは、石膏ボード壁と判断した場合のケースについてお話を続けます。

壁裏の柱の位置を確認します。便利な道具を用意しましょう!

■壁裏の空洞にある柱を見つける為に以下の道具が便利です。
壁掛けテレビ金具DIY工事

私「さくら餅」は、2つの道具にある3つの機能を併用して、確実に柱の位置を確定する事をおススメします。

●壁裏下地センサー
電気信号を使って、壁の裏にある柱を発見します。
あると便利な壁裏の状態を知るアイテムの購入はコチラ

●磁石付き壁裏調査針
細い針を刺して、石膏ボードの向こうにある柱を発見します。
磁石については、後程「あると便利な理由」をお伝えします。
あると便利な壁裏の状態を知るアイテムの購入はコチラ

さあ調査1~壁裏下地センサーを使いましょう

■センサーを壁にあてがって、左右にゆっくりと移動させます。
壁掛けテレビ金具DIY工事
センサーのライトが反応したら、そこに「何か」があります。シールでマーキングをします。
数カ所をセンサーで試すと、
以下の写真の様に「柱がありそうだ・・・」と当たりを付ける事が出来ます。

壁掛けテレビ金具DIY工事

さあ調査2~次に磁石付き壁裏調査針を使います

■センサーで当たりを付けた縦のラインに磁石を這わせてみます。
壁掛けテレビ金具DIY工事
壁裏に柱がある場合、「石膏ボードを柱に打ち付けた釘」が何本かあるはずです。磁石がその釘に反応する事を試します。縦に磁石を這わせて、所々で磁石が反応すれば、ビンゴです。

さあ調査3~最後に壁裏調査針を壁に刺してみます

■調査針は壁に目立つキズが付かない細い針です。柱があると思われる位置に針を刺します。
壁掛けテレビ金具DIY工事
壁裏に柱がある場合、石膏ボード部分以上、針が入りません。少し横にずらして刺すと、柱が無いので「ブス」っと深く針が入るハズです

以上、3つのステップで確認すれば、まずそこに壁裏柱があると判断して良いでしょう。

改めて、壁掛けテレビDIYを成功させるための重要ポイント
「壁の構造(壁裏の柱を見つける)について」をまとめてみます。

まとめ~それぞれはとても簡単な作業

・壁を叩いて、音で判断する。→空洞音がすればOK。「ペチペチ音」のコンクリート壁はプロに相談を
・3つの機能の道具を用意する。→センサー、磁石、調査針
・それぞれの機能を使用して壁裏に柱がある事とその位置を確定する

ちょっと面倒に感じると思いますが、ステップ毎に行えば、それぞれは簡単な作業です。
さあ、「石膏ボード壁」で「柱の位置も掴めた」ら、
いよいよ壁掛けテレビDIY実現の道が大きく開けてきましたよ!

さくら餅でした。

この記事を書いた人

さくら餅

こんにちは。「さくら餅」と申します。趣味がもともと映画鑑賞という事もあり、自宅でプロジェクターやテレビ壁掛けを導入しています。その経験も踏まえて、記事を書いてまいります。よろしくお願いします。

CATEGORY

関連記事

テレビ金具、壁掛け金具、テレビ壁掛けなどの壁掛け商品や小物販売はスタープラチナ株式会社へ

TOPへ